翔子のだるいトーク

翔子ブログ

2015年08月

ブログネタ
日々の出来事 その2 に参加中!
12日に中国の天津で爆発の事件が起きたのは、付近の住民の多くが眠りについた直後だった。
大きな音が聞こえて、ガラスが飛び散った。
その後は記憶がない。
被害に遭った住民は話す。
近くの高層マンションもほとんどの窓が破れ、室内にあったはずの洗濯物や寝具、カーテンが外にまで散乱していた。
2000年代に本格開発が始まった浜海新区は、一大工業地帯のベッドタウンとして人口260万人を抱えるまで急成長してきた。
そうした豊かさの象徴となってきたのが、イオンや高層マンションだ。
危険物があったなんて……。
もう二度と住みたくない。
イオンも再開のメドは立っていない。
浜海新区の経済開発区にはデンソーやパナソニックといった日本企業を中心に、米ヒューレット・パッカードや韓国サムスン電子も進出している。
独フォルクスワーゲン(VW)も新車や部品を輸入しており、爆発で約2700台が被害を受けた。
幅広い業界で部品のサプライチェーン(供給網)が分断されかねないとの懸念が広がる。
肝心の港湾機能も止まったままだ。
天津港を管理する国有企業の天津港股?幹部は17日タンカーなど大型船の出入港が再開した。
影響は軽微だと話した。
だが現実の姿はだいぶ違う。
作業員が逃げ出しているため、船が着いても作業が滞っている。
海運大手関係者は声を潜める。
世界4位の貨物取扱量を誇る天津は港湾エリアも広大だ。
爆発の影響は一部に限られるとみられたが、実際は二次災害や風評による被害が広がっている。
港湾部では肝心の通関施設も被害を受け、関連作業が滞っているという。
港の機能としては本来の半分以下に届かない水準だ。
ターミナル付近では、発送待ちのコンテナが通常の倍以上に高く積み上がっていた。
本日のインフォーメーション、「エルゴの抱っこ紐」についてのお友達サイトをご紹介します。
エルゴ抱っこ紐
生まれたばかりの赤ちゃんと、毎日おうちで過ごす日々。
いつから可愛い赤ちゃんを連れてお出かけできるのかしらと楽しみに思っているママも多いのではないでしょうか。
1ヶ月検診を済ませれば、少しずつ外出する機会も増えてくるでしょう。
ただ赤ちゃんを連れての外出は大変なもの。
新生児から使えるベビーカーに乗せて移動するにしても、何かと面倒が多いものです。

ブログネタ
日々の出来事 4 に参加中!
書き下ろしの本書、宮内悠介著『エクソダス症候群』は、未来の火星が舞台。
構想は、12年前、著者が早稲田の古いゲームセンターでアルバイトをしていた23歳の頃まで遡るという。
作中の火星は環境改造が進んでいるが、まだ大気はなく、人間は高分子ポリマー製の巨大な泡(直径数百~2千メートル)の中で生活する。
泡の数は1万を超え、推定人口は約60万人。物資が足りず、交通網の整備もままならないため、住民は赤い大地に馬車を走らせる。
まるで開拓時代のアメリカ西部のような光景が幻想味をかきたてる。
主人公は、火星で生まれ育ち4歳で父と地球に移住した若き精神科医カズキ。
地球では、多剤大量処方とカウンセリングにより、あらゆる精神疾患が完璧に制御されているのに、突然なんの理由もなくみずから死を選ぶ“突発性希死念慮”が蔓延。
それによって恋人を亡くしたカズキは、恋人の父親である担当教授に疎まれて大学病院を追われ、故郷に戻ることに。
着任したのは、亡父がかつて勤めていた火星唯一の精神科病院、ゾネンシュタイン病院。
10棟の建物は、カバラの“生命の樹”を模して斜面に配置されている。
題名のエクソダス症候群とは、強い脱出衝動を伴う妄想や幻覚に悩まされる病。
火星開拓地に広がり、カズキ自身も罹患する。
その病理の解明と病院内の不穏な出来事が並行して進む。
25年前、この病院でいったい何が起きたのか?
カズキの父の過去もからんで、物語はミステリー風に展開する。
鍵を握るのは、この病院最古参の患者にして第五病棟の長チャーリー。
精神医療の歴史をめぐる彼とカズキの議論がかなりの分量を占め、舞台劇(たとえばピーター・ブルックの「マラー/サド」とか)っぽい雰囲気もある。
通電療法、ロボトミー、薬物投与、画像診断。
やがて起きるカタストロフと驚愕の真実。
気になるキーワード「ランドセルの価格」についての情報です。
ランドセル価格
タフガードというのは素材の名称で、ランドセルに使用される人工皮革のことをいいます。
ランドセルの素材は、大きく分けて人工皮革と天然皮革である牛革、馬革のコードバンが挙げれます。
最近の人工皮革の技術革新は凄まじい進歩があり、軽くてキズにも強く、見た目も高級感があります。
一方、牛革や馬革のほうは天然素材ですので、使っていくほどに馴染んでいき、アジのある雰囲気へと変わっていきます。
値段的には同じデザインの場合、人工皮革に比べ牛革で約8千円ぐらい高くなりますし、馬革で約1万8千円ぐらい高くなります。
重さはこの「リリークレスト」のタフガード(人工皮革)で1,250g、牛革で1,400g、馬革で1,500gと少しずつ重くなっていきます。
ですので、人工皮革も天然素材も一長一短あるといえます。

このページのトップヘ